七五三の季節外れのお参りは大丈夫?メリットや注意点は?

タイトル下リンク広告

七五三季節外れのお参り

わが子の初めての七五三ってとまどいますよね。

祖父母が近くに居たりするといろいろアドバイスくれたりしますが、なにかとわからない事が多くて不安ですよね。

七五三のお参りは、一般的には11月15日です。理想的にはその前後がいいのですが。。。

インフルエンザが流行する時期ですし、下のお子さんの出産時期に重なったり、パパの転勤や身内の不幸。。。。人生にはいろんな事情があって、予定した日に行けなくなったり、そもそも事前に、11月には無理!季節外れのお参りって神社は受け付けてくれるの?

はい、答えは心配ご無用。全然OKです。

むしろメリットも多いので、あえて11月以外にお参りする家族も最近増えているそうです。

実は私も娘の時に、自分自身の手術を控えていたので、9月の終わりにお参りに行ったことがあります。

七五三に季節外れにいく予定のご家族に向けて、季節外れならではのメリットや注意点、七五三のお子さんの年齢や事前の準備や流れなども合わせてご紹介します。

スポンサーリンク

いつから行っても良いの?季節外れでも大丈夫?

七五三の由来は?なぜ11月15日?

七五三なぜ11月15日

七五三は子供が3歳・5歳・7歳になった節目に子供の成長を喜ぶと共に今後の健やかな成長を神様にお願いするために神社にお参りに行く行事です。

  • 3歳…男女両方
  • 5歳…男の子
  • 7歳…女の子

昔は食べ物も少なく、子供が病気をしても病院や薬がない時代。乳幼児が病気で死んでしまうことも多かったことから「無事に成長出来るように願いを込めて」様々な儀式が行われていました。

七五三の由来

  • 髪置き(かみおき)…男女共に3歳になると髪を伸ばしはじめる儀式
  • 袴着(はかまぎ)…男の子が5歳になり初めて袴を着る儀式
  • 帯解き(おびとき)…女の子が7歳になりこれまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式

元々は朝廷や貴族の間で行われていたこの儀式が江戸時代に武家や商人の間でも広まり、明治時代にはこの七歳・五歳・三歳の儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。

なぜ11月15日なのかというと、江戸時代の将軍、徳川綱吉の子、徳松の「髪置・かみおき」を祝った日が11月15日で、それが武士階級に広がっていったと言われています。

伝統的を重んじる地域では、11月15日にこだわる場合もありますが、現代では家族の都合を優先して10月後半、11月中の土曜日曜にお祝いする人が多くなっています。

さらに、親の仕事の予定や本人あるいは家族の病気、身内の不幸など、いろんな事情があって春や夏、冬、の季節外れに行ったとしても全然大丈夫ですから、安心してください。

神社に問い合わせたところ、事前に連絡してもらえれば全く問題無いとの事でした。

実際に12月や1月、9月には、結構な方がお参りにいらっしゃるそうです。

「七五三は子どもの成長を家族で願うのが大事なこと。日にちが季節外れでも、気兼ねなく連絡してくれればいい」とおしゃっていただきました。

季節外れのお参りの注意点

ただし神社には事前に確認を

七五三お参りは事前連絡

行きたい日と時間が決まったらなるべく早めに神社へ事前に確認すると安心です。

神社によってはお祓いをする宮司さんが地鎮祭などで出かけている場合や、結婚式が行われることもあります。

また、祈祷の事前予約が必要な神社もあれば、予約は受け付けていない神社もあってそれぞれです。

祈祷料もきちんと確認を

お参りする際に必要なのは「祈祷料」
お祓いのお礼です。

目安は5千円~1万円です。

金額を決めている神社が多いので事前に問い合わせてみましょう。

のし袋は紅白の蝶結び。表書きは「初穂料・はつほりょう」または「玉串料・たまぐしりょう」とし、祈祷してもらう子どものフルネームを書きます。

兄弟姉妹で祈祷してもらう場合は連名でかまいません。

この場合の「祈祷料」は倍にするのかどうか、神社によりますので、これも尋ねておきます。

前撮りの予約もお早めに!

七五三シーズンの写真館は混雑するため、最近はもともと前撮りする家族が多いようです

衣装レンタルから撮影、写真代まで含めた予算の目安は3~7万円。

全国展開しているところはお値打ちで、個人経営の写真館は高めのようです。

お参りの祈祷で長い時間待たされたり、なれない衣装を着たりした子どもが疲れて不機嫌悪になって写真が撮れない場合も多いので、お参り当日と違う日の前撮りは人気です。

写真館によっては両親用の衣装のレンタルもおこなっていて前撮りで家族写真を撮るのも人気です。

またお参りはお祝い着で、記念写真はドレスやタキシードなどの洋装で、など伝統にこだわらない自由なスタイルも増えているようです。

10・11月は早くから予約が殺到するので、人気の衣装が借りられない可能性が高いですが、季節外れなら希望の着物を借りられる確率が高まります!

これは気になるメリットですね!!

数え年と満年齢、どっちで祝ってもOK

七五三数え年満年齢

明治時代ごろまでは数え年(生まれた日を1歳と考えてお正月を迎えると2歳。次のお正月を迎えると3歳)でお祝いをしてましたが、今は満年齢(満3歳、満5歳、満7歳)でお祝いする家庭が多いです。

満年齢で男児が3歳と5歳。女児が3歳と7歳です。

年子の場合など年齢の近い兄弟姉妹がいる場合は、上の子の年齢にあわせて、下の子も一緒に七五三を祝うケースもあります。あまり神経質にならずご家族の事情で決めても問題ありませんが、各家庭の決まりや地域の風習でも違いますので、まずは両親に聞いてみてもいいかもしれません。

2018年の今年の場合だと…

年齢満年齢数え年
三歳平成27年(2015年)生 平成28年(2016年)生
五歳平成25年(2013年)生 平成26年(2014年)生
七歳平成23年(2011年)生 平成24年(2012年)生

2018年は数年ぶりに11月15日(木曜日)に大安が重なり、平日ではありますが混雑が予想されます。

11月第一日曜日の11月4日(日曜日・大安)にもお参りが集中しそうです。

小さいお子さんは長い待ち時間や混雑した境内でぐずってしまうかもしれません。ですから、事情があって季節外れにお参りに行かなければならないのも、考えようによってはゆっくりお祓いや記念写真が撮れるメリットもあります。

スポンサーリンク

当日にあると便利な持ち物チェクリスト!暑さ寒さ対策に注意!!  

七五三お参り持ち物チェックリスト

□履きなれた靴と靴下
慣れない草履は子どもにとって大変なこと。履きなれなた靴と靴下を準備して、お参りの前後は履き替えられるように。

□飲み物用のストロー
飲み物を衣装にこぼしてしまわないようにストローを準備。(100均にあるペットボトル用のストローが便利)

□ひと口おやつ
気分転換やぐずった時のためにおやつがあると便利。ただし衣装を汚さないためにチョコや油っぽいものはNG。お薦めはアメやグミ。

□洗濯バサミ
トイレや手を洗う時に着物の裾や袖をまくって洗濯バサミで挟んであげると、汚れ防止&着くづれの防止になります。

□女の子にはヘアピンとスプレー
女の子のヘアスタイル当日動いているうちに乱れてしまいがち。ヘアピンやスプレーで手直し出来ると便利です。

□ブランケットなど防寒用の衣類
12月~3月は天気によってはかなり寒い日もあるので、衣装の上から羽織れるようなブランケットやストールがあると役立ちます。

着物の下にヒートテック系の下着を着せましょう。

下半身にもスパッツやレッグウォーマーなど暖かい下着を着せて下さい。

さらに当日の天候次第ですが、お参り直前まではダウンベストなどを羽織ると安心です。

□暑さ対策グッズ
7月~9月は天気によっては着物が暑くて、子どもがばててしまわないように、冷却シートや保冷剤、うちわなど体を冷やせるグッズを持参して、通気性、吸湿性のよい肌着を着て、蒸れないようにするといいです。

□食事会用の着替え
お参りの後に祖父母などとの食事会の予定があるなら、着替え持参がベスト。衣装のままだと子どもが窮屈で不機嫌になったり、汚してしまう心配もあります。

スポンサーリンク

まとめ

七五三さんは準備や費用などいろいろ大変なこともありますが、家族で子どもの成長を祝い、廻りの人たちに感謝する節目です。

もし、事情で季節外れになっても大丈夫です。11月15日でなければ、絶対にだめだという事はないので、なによりも子どもの成長を願う気持ちを大切に、無理のない範囲で楽しんでお祝いできたら良いですね。

<<喪中に七五三お参りに行ってもいい理由|神社で確認してみた!

<<白山比咩神社がお薦め!の3つの理由~女性に人気のパワースポット

<<八方塞がり2018|意味やいつまで?対処法|お祓い体験談も!

<<おみくじの順番のルールと保管方法ちゃんと知ってる?神社本庁で調べた!

<<2018年の恵方は南南東やや南!恵方参りの方法、調べ方や行き方

<<初詣の回数が多くても大丈夫なの?ってしきたりが心配なあなたに

スポンサーリンク

RECOMMEND こちらの記事も人気です



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする