こどもの日って何するのが正解?家族のタイプ別お薦め8つはコレ

タイトル下リンク広告

こどもの日は何をすると良いのか?

毎年5月5日はこどもの日”

祝日のため学校もお勤め先もお休み!なんですが、ゴールデンウイーク中なので、なんだか他の祝日に比べると、ありがたみが感じにくい祝日ではあります(笑)

おまけに、男の子の成長をお祝いする”端午の節句” と同じ日なものだから、なんだか女の子しかいないおうちはスッキリしない~。

さて、そんな、ちょっとあいまいに扱われがちな、「こどもの日」の謎と、どうやって過ごすと楽しいのか?

アクティブ系、インドア系など、それぞれについて「こどもの日らしい過ごし方8つ」を考えてみました!

スポンサーリンク

こどもの日の由来と基本

こどもの日の由来

まずはちょっと子どもの日の由来を・・・・

「こどもの日」

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する

1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された国民の祝日です。

↓由来はこんな感じです。

邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。

「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午(たんご)」は月の始めの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。

日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。

しかし、「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。

出店:今日は何の日

つまり、1948(昭和23)年に「こどもの日」とされる以前は、元々、5月5日は男の子の成長を祝う日で「端午の節句」として過ごしてきました。

ですので、現在でも、「こどもの日」と「端午の節句」がごちゃ混ぜになって、女の子しかいない家庭だと、なんとな~くやりにくいというか。。。(笑)どう過ごしていいのか混乱しますね。

一般的には男の子がいる家庭では、兜を飾ったり鯉のぼりを立てたりします。

あとは柏餅を食べる、と菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る。

男の子のいる家では、5月5日は「端午の節句」プラス「こどもの日」を楽しむ。

女の子しかいないなら、「こどもの日」オンリーを楽しむ。と解釈してもらえばいいです。

でも、特に食に関して、ひな祭りみたいに「ちらし寿司と桜餅とひなあられと、はまぐりのお吸い物」でしょ!っていう基本が無くて困りますよね。

柏餅は用意した!

で、あれ?

あとはどうするの~??っていう感じが3月3日の雛祭りに比べると「端午の節句」がなんとも、盛り上がりにくい原因かと思います。

なので、今回は食に関しては一旦置いておいて、こどもの日の基本コンセプトのこどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝するに沿って過ごし方を考えてみたいと思います。

アクティブに過ごすなら

こどもの日のアクティブなお出かけ先

1|遊園地や動物園、水族館などに出かける

定番といえば、定番ですが、ディズニーランドやユニバーサルジャパンのような超有名な場所じゃなくても、自宅から近い博物館や科学館、児童館、プラネタリウムなどでも、学びながら楽しめる「体験コーナー」が楽しめます。

ちょっと気が早いですが、夏休みの自由研究のネタ調べにもなります。

「こどもの日」の特別展示や企画イベントが催されていたり、公共施設なら子どもの入場料が割引されていたりすることもあります。

五感をつかった体験を子どもと一緒に味わうことで、帰った後でも家族の会話も弾むのが魅力です。

2|公園やBQQ施設、キャンプなどアウトドア施設にGO!

こどもの日は公園に行く

アウトドアが好きなパパママなら、公園でアスレチックしたり、BQQを楽しんだり。

前後の日程も都合がつくなら一泊のキャンプもお薦めです。

子どもの日の頃は、夏休みと違ってまだ蚊もあまり出てきていないので小さなお子さん連れでも過ごしやすい季節です。

こちらのサイトでは、全国の子どもと一緒のおでかけスポットを地域別やカテゴリー別に検索できますよ。

↓↓↓

子どもとお出かけ情報「いこーよ」

私の住んでいるエリアで調べたら、水族館のナイト営業(水族館にお泊りできちゃうみたいです)が紹介されていました。面白そうです!

事前予約が必要な場所もありますから、今からどこに行こうか家族でワイワイ相談するのもいいですね。

3|図書館や大きな書店

 こどもの日は図書館もお薦め

「子どもに本が好きになってほしい」

もし、そう思ってるなら一番の方法は親が本を楽しむことです。

でも、実際には普段は仕事や家事で忙しくて、本を読む時間がない。

ということなら、「子どもの日」をきっかけに家族で図書館へ出かけてみましょう。

親子で楽しく一緒に本を選べば子供も自然と本に親しみが湧くはずです。

最近はCDや写真集なども貸し出ししていますし、「子どもの日」イベントとして読み聞かせ会などがあれば、小さいお子さんも連れて行きやすいですね。

近所の図書館はいつも行ってるよ。という方なら、プチ遠足気分で少し遠出してみませんか?

最近はおもちゃのあるキッズルームがあったり、CDの貸し出しや、カフェを併設していて、日本全国誰でも貸し出しがOKな図書館まであります。

【関東】遠出してでも訪れてみたいおしゃれな図書館おすすめ5選

人がいっぱいの賑やかなところが苦手なご家族にお薦めです。

お家でノンビリ過ごすなら

4|自宅で「ザ・子どもの日」を開催

こどもの日は工作三昧

お出かけが億劫なインドア派のパパママなら、家じゅうを開放して我が家だけのイベント「ザ・子どもの日」の開催をお薦めします。

準備はちょっとだけリビングを片付けて。。あとは子どもの好きな遊びを満喫してもらう日です。

普段だったら、「片付けて~」とママに言われることでも、この日はやり放題。

男の子だったら、工作・ごっご遊び。女の子だったら、お絵かきし放題?

絵の具やマジックで汚れても大丈夫なように、事前に部屋中に模造などを敷いておいて、子どもを叱らなくてもいいようにしておくと良いです。

工作に使う段ボールやテープ、ビーズなど、子どもの年齢や興味に応じて準備しておいて、後は好きなようにとことん遊んでもらう。

テーマを決めて、お城を作ろう!とかで家族で協力して超大作を作るのも面白いかもしれません。

「こどもの日」だから今日は特別な日。

親は口出ししないから、散らかしまくってもいい日、って宣言するわけです。

費用もかからなくて、工作系が大好きな男の子(パパ?)にはお薦めです。

5|子どもと一緒に料理

こどもの日は一緒に料理

子どもは男の子でも女の子でも、みんなお料理が好きです。

ただ、「汚しちゃいけない、いつまでに作らなきゃいけない、上手につくらなきゃいけない」と親が思ってると、とたんに親子での料理は戦場になります(笑)

「キッチンを汚すこと、時間がかかること、失敗しちゃうこと」を前提に、のんびりと親子でお料理するのは、十分素敵なイベントになります。

子どもさんの年齢や好みに応じて材料のお買い物から始めて、それを家族でいただくまで。を一日がかりでやるつもりで、ゆったりスケジュールを組めば、親も子も楽しいイベントになると思います。

最近は子ども専用の包丁なども市販されています。

子どもさんが小さければ、ハムやスライスチーズを型で切り抜いたり、イチゴの下手を取ったり、何かを混ぜるだけでも充分です。

子どもの「家族のために何かしたい!という気持ちや「出来た!」の達成感を育んであげてください。

もし、作ったものが外で食べれるものなら、それをもって家族で近所の公園に出かけるのもいいですね。

ちなみに、「子どもの日」のお約束、「柏餅」も案外と簡単に出来るみたいです。

↓↓↓

柏餅のレシピ|Allabout

6|祖父母と一緒に過ごす、あるいは祖父母に孫の様子を伝える

離れて暮らしている夫婦の両親(子どもの祖父母)の元を訪れて、子どもの成長ぶりを伝えるのも、素敵な子どもの日の過ごし方ですね。

近場でしたら、一緒に食事に出かけるだけでも喜ばれると思います。

遠方なら、子どもの描いた絵や手紙を郵送したり、デジタルに強い祖父母なら動画をメールで送っても良いですね。

スポンサーリンク

7|家族で記念写真

こどもの日の記念写真

最近はスマホで撮った日常写真がたくさんあるとは思いますが、節目節目できちんとプロに撮ってもらった記念写真は、子どもが成長してから見るとまた違った良さがあります。

特にママは撮影する側なので、後で振り返るとご自身が映った写真が少ないのに、ちょっとびっくりしますよ!(これ、実体験です笑)

ちょっときちんとメイクして綺麗にしたママと一緒の記念写真を毎年決まった日に撮影するのって、案外良いですよ。

お正月や七五三の時期は写真館も混んでいて割高ですが、子どもの日あたりは空いています。

最近は子ども用のコスプレ?衣装も豊富に揃っている写真館も多いので、イベント気分で楽しむのはいかがでしょう?

ちなみに出来上がった写真は焼き増しして、祖父母にプレゼントすれば、とても喜ばれますよ。

8|夫婦で子どもの将来について語り合う日

こどもの日は夫婦で話し合う

上述してきた家族で楽しむお出かけやイベントとはちょっと趣が違いますが、こちらは、一年に一度くらいは毎年恒例にするといいことです。

昼間たくさん遊んだ子どものたちが、寝てしまった後の夜にでも、ご夫婦で改めてゆっくりこれからの「子どもの将来についての計画」を語りあってみてください。

特に

●これからかかる、教育資金は大丈夫か?

●進学先は私立?公立?

●習い事や塾はどうする?

●もし、子育てのために妻が退職したり、時短勤務してるなら、今後の予定について。

子どもの教育についての考えを夫婦で共有しておくのは、家族の幸せ、つまり子どもの幸せのためには、とてもとても大事なことです。

ここが合わなくて、夫婦の関係が破綻して離婚した友人がいます。

お互いに子どもにとって良かれと思っていることが、食い違っている!ことはよくあることです。(私立がいいor公立がいい。ノビノビがいいorしっかりがいい)

夫婦の価値観の違いはあってあたりまえなこと。

そこをどうやってのり越えるかは、みんなが悩むことですが、子どもの幸せを願っているなら頑張るしかありません。

価値観が合わないとお悩みの方にはコチラの記事どうですか?

↓↓↓

「夫と価値観が合わないって当たり前」と思えば人生ずっと楽になります

子どもの日の前後は連休で、夜もゆっくりできる日が多いと思います。

たまにはTVを消して、夫婦でゆっくりワインと美味しいおつまみでも楽しみながら「子どもの将来」について話し合ってみるのはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

まとめ

子どもの日の過ごし方アイデア、いかがでしたか?

「GWの中の一日」でなんとなく過ごしがちですが、初夏の良い季節の一日、せっかくなので、「子ども」をテーマに決めて過ごしてみると、きっと家族の想い出に残る一日になります。

GWあたりは、混みあうことも多いので、予約が必要なイベントはぜひ、早めにチェックしてみて下さいね!

スポンサーリンク

RECOMMEND こちらの記事も人気です



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする