私は家事の中でも掃除が特に苦手です。
新しもの好きでお掃除便利グッズとか新発売の洗剤とかをすぐに買ってみるくせに、どれもこれもイマイチ使いこなせなくて、逆にモノが増えて無駄に場所を取るばかり。
なにより使い分けるために頭も体も使わなくちゃいけなくて、ますます掃除が嫌いになっていきます。
そんな中でふと読んだシンプルお掃除の極意を説いたこちらの本が、とても良かったのでご紹介します!
沖幸子著「タオル一本で家中ピッカピカ」手間もお金も場所もいらないプロの方法
著者の沖幸子さんはハウスクリーニングの会社を経営されている生活評論家。
道具や洗剤を増やすのでは無くて、いつでもそばにタオルを置いておいての「ちょちょっと掃除」を薦めています。
お掃除のプロの方が書かれているので、始めは玄人的なハウツーでズボラな私には向いてないかと思いきや、反対でした。
道具や洗剤をそろえるのはやめなさい!タオル一本で充分です!
とにかくシンプルに考えなさい!
という掃除への心構えにちょっとハッとしました。
で、やってみたら、これが予想外に楽しくて、しなーっと家の中が綺麗になりつつある我が家です。
今回は実際に私が今も続けているノウハウをご紹介します。
スポンサーリンク
目次
合言葉①「そこそこキレイ」
パーフェクトな掃除を目指さない事こと
いつもは見て見ぬふりなくせに、やりだすとパーフェクトを目指してしまう→結果、休日を一日掃除に費やして他に何もできず疲れ果てる→掃除嫌いに拍車がかかる。
典型的な掃除嫌い主婦の私には耳が痛いと同時に、とっても腑に落ちるキーワードでした。
「汚れを一度で落としきるのを目指さず、汚れを薄くするで充分」という趣旨の事が何度も書かれているんですが、これには目からうろこ!!でした。
掃除を始めると綺麗に完全に汚れを落としきるまでやらないと気が済まなかった掃除下手な私はこれをやめたら、とっても気が楽になりました。
「まだ汚れは残ってるけど、やる前より薄くなってる。だからこれでOK」と思えたら全然気分が違います。
そして、何度かやっているうちに強力な洗剤を使わなくとも、本当に頑固な汚れが段々落ちていくのです。
わかっている人には当たり前の事かもしれませんが、こまめな掃除の習慣が無かった私には新鮮でした!!
合言葉②片づけなくても始められる
普通は掃除と言うとモノであふれている部屋をまずは片づけてから。
これがなかなかに厄介で気持ちがのらない原因では無いですか?
タオルでの掃除はモノの片付けから始めなくても良い場所(窓ガラス。キッチンのレンジ廻り・トイレ・バスルーム・冷蔵庫など)からスタートできるので、少しづつ成果が出てうれしくなって、それをきっかけにやがて家じゅうが綺麗になっていくという効果がありました。
合言葉③いつでもすぐに取り出せる
掃除道具がタオルだけ
家の中のあちこちにタオルを置いておく。気になったら使ってすぐ洗う。とってもシンプルなんだけど、やってみるとすごく快適です。
どんなタオルが良いの?
タオルの大きさ
タオルは縫わず、一枚そのまま
雑巾みたいには縫わない方がOK。
理由は洗ってもすぐ乾くし、折りたたんで、裏表たくさんの面を使えます。
私は6帖くらいなら、2枚のタオルを裏返しながらで、床も家具も一度で拭けます。
タオルの厚さ
タオルは厚すぎると洗った後に乾きにくく、手に馴染みにくくて扱いずらいです。
いわゆる温泉旅館で出してもらうような薄手のタオルがベスト!
私は楽天で12枚セット698円で買いました。
写真は私が購入した楽天ショップ:にこにこタオルさんからお借りしました。
サイズは34cm×75cmの140匁
スポンサーリンク
掃除の基本動作は「はたく」「掃く」「ふく」「磨く」
はたく
タオルではたくって恥ずかしながら、私は全くやった事が無くて、天井の照明器具、他にも冷蔵庫の上などは大掃除の時にまとめて専用のハタキでやっていました。
というか、やらなきゃいけないと思うだけで気分が暗くなるので、いつも見て無ふり。
何しろ一年に一度なので、うんざりするくらい汚れていて、下手すると自分の頭にほこりが降ってきて最悪でした。
オーディオが置いてある棚の上やテーブルの上は、「はたく」では無くて、「拭く」と思い込んでいたので、専用の洗剤を出さなきゃ、とか思うと億劫でした。
タオルをほんの少し濡らしておくとホコリがあたりに舞い散らず、快適でスムーズです。
これ意外に身近にタイルを一枚置いて置けばすぐ出来ます。
夜、TVを見てる時に気になったらTVボードをちょちょっと、はたくだけ。
引き出しから筆記用具を取り出したら、カウンターをちょちょっと。
いつでも始められて5秒で終わる。
やってみたら、アッという間に習慣になりました。
掃く
これはもう、最初は意味が分かりませんでした。
主婦歴27年のベテラン主婦のつもりですが、タオルで「掃く?」って初耳でした。
掃くと言えば、ホウキ、あるいは掃除機。
いったいタオルで?どうやって?
紹介されている方法は二枚あるいは三枚重ねたタオルを縦に2分の一に折って、床や畳を掃くように撫でます。
これはちょっと慣れるのに時間がかかりました。この方法はフローリングが多い我が家では馴染まず、結局はクイックワイパーに戻りました。
ただし、畳の部屋では活用しています。
畳ってクイックルワイパーを使うと畳の目の中にほこりが入り込む感じで使いにくいです。
タオルを使えば、毎回掃除機を出さずとも、そこそこ「こざっぱり」するので良いですよ!
ふく
タオルの本領発揮はなんといっても「ふきそうじ」
レンジは余熱のあるうちにちょちょっと拭く。
冷蔵庫はドアから拭く。
バスタブはお湯を抜いたらちょちょっと浴槽と腰までの高さまで拭く。
洗面所は4分の1に切ったタオルを籠に入れておいて、朝歯磨きしながら鏡や周辺をちょちょっと拭く。
そして、フローリングの床はたまにですが、床に膝をついて拭き掃除。
この時も雑巾で無くてタオルで。
磨く
一般的には磨くと言えばスポンジかブラシの登場ですが、タオルでも代用出来ちゃいます。
8分の1に折って手でつかみ、タオルの厚みを利用してクルクルと曲線状に磨きます。
スポンジは水切りが充分に出来ていないと不衛生になりやすいので、使ってすぐに洗えるタオルはその点気持ちが良いですよ。
スポンサーリンク
まとめ
最初は「タオルを使った掃除?」って思ってましたが、いろんな道具や洗剤を揃えて使い分けるよりも、タオルでとにかくコマメに拭いたりはたいたり。
溜め込む前に日常の動作の中にしれーっと組み込みましょうという方法は何でも後回しにしがちな私にはしっくりくるハウツーでした。
道具や洗剤選びに疲れ気味の方がいらっしゃったら、だまされたと思って一度やってみて下さい。
どこにでもあるタオルで気軽にシンプルに気分よく生活を整えましょう!
スポンサーリンク