今年に入って地震が増えていますね。
楽観的な私も先日お墓参りで家族が集まった際には、「もしも」の時について、話し合いました。
その時に直接は地震災害に合わなくても、電気が来ないだけでも大変だよね~という話題になりました。
2011年の東日本大震災の時は、停電した家は466万戸あったそうで、福島県はもちろんの事、その範囲は青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県にも及んだそうです。
そして、福島県を除く他県の94%の停電が解消したのは、震災から8日後だそうです。
良く考えると私達は生活のほぼ全てを電気に頼っています。
リスク回避としても、もっと真剣に電気がこない時について考えてみた方が良いかな?と思ったので、停電に必要な備えを調べてみたところ。。。。。
なるほど~!!なものやすぐに準備出来る事が多かったのですが、じっくり眺めてみるとキャンプに行く時に準備するものと同じだと気がつきましたので、ご紹介します!
スポンサーリンク
目次
停電が起きる原因
そもそも停電が起きる原因は大きく分けて2つあります。
自宅だけ停電する場合
自宅だけが停電した場合は、電気の使い過ぎ、電気製品や家の中の配線の故障が原因
この場合は使用していた電気製品のスイッチを切ってから、家の中のブレーカーを上げれば停電は解消する。
ご近所一帯広域で停電する場合
もう一つの場合は、災害や地震などで、自宅への被害は免れたもの、地域の電力設備が損傷しすると電力会社が復旧作業を完了するまでの間、地域一帯で電気が使えなくなるもの。
電気の復旧には約1週間かかる
電気の復旧は過去の例で言うと、1995年の阪8日後神淡路大震災で約6日後、東に日本大震災では約8日後でした。食料などの公的支援が来るまでにかかる時間も約1週間。
つまり電気が使えない、物資も無い状態で、約1週間を乗り切るための備えが必要になります。
夏は熱中症対策、冷蔵庫対策
停電になるとエアコンが使えませんから夏の暑さへの対策が必要です。
近年は屋内に居ても異常な暑さなので単に暑くて不快だけでなく、特に子供やお年寄りがいる家庭では熱中症対策が必要になってきます。
水を含ませるだけで冷やせる冷却タオル。
見落としがちでちですが、窓を開ける際には蚊取り線香も必要。
最近の過程ではあまりみかけないうちわも用意しておくと役に立ちます。
停電すると冷蔵庫の中身が解けていくので開閉する回数を極力減らし、痛みやすい物から先に食べていくと良いです。卵はカセットコンロでゆで卵にするなど早めに対策。
冬は防寒対策
停電になるとエアコン、ホットプレート、こたつが使えないばかりか、灯油やガスのファンヒーターも電気が無いとつかえません。
大きな震災があった後は石油ストーブが売れるそうですね。
しかし、住まいのスペース的に石油ストーブを保管しておく事が難しい場合も多いと思います。
火を使わずに暖を取るには使い捨てカイロやアルミシートが使われた防寒シート。アウトドア用の衣類などです。
水の対策
マンションでは高架水槽というタンクに水を貯めて各戸にポンプで水を送っていますが電気が無いとこのポンプが動かないので断水してしまいます。
一戸建ての場合でもエリアの給水を担っている自治体の上水道設備のポンプなどが電気が来ないと停止してしまうので断水になります。
飲み水はもちろんの事、トイレも使えなくなりますので、簡易トイレも必要です。
防災用品も兼ねて準備しておくと良いと思うのものを10個あげてみました。
スポンサーリンク
家庭で準備したいモノ10選
①懐中電灯・ランタン
移動用には懐中電灯。室内で明かりを取るにはランタン。両方備えておくと良いでしょう。
②乾電池式の携帯充電器
家庭の固定電話は停電すると使えません。携帯電話が重要になるので乾電池式の充電器があると助かります。
③ラジオ
停電時はテレビやパソコンは使えないので、手回しで充電できるタイプや乾電池式のラジオは必要です。
④乾電池
上記のモノを使うために乾電池は多めにストックを。単1から単4までそれぞれ必要なサイズを揃えておくようにしましょう。
⑤温めずに食べられるもの
乾パンなどよりも、普段食べなれているもので賞味期限の長いものを常に買い置いて、古くなったら食べて新しく買い足していくのコツです。特に小さいこどもやお年寄りは非常時でも食べづらい物では食欲がわかず元気が出ません。温めなくてもおいしく食べられるレトルトのカレーや常温保存のソーセージ、ご飯、缶詰は災害時の非常食としても有効です。
⑥カセットコンロ
オール電化住宅の場合は加熱調理が出来なくなるので、ガスのカセットコンロは必須です。カセットボンベのストックも多めにしておきましょう。
⑦水
1日あたり1人3リットルが必要と言われています。人数分のミネラルウォーターがあると安心です。
⑧簡易トイレ
使い捨てタイプで消臭剤や固形剤を使って匂いが発生しにくくなっているものが便利です。
⑨新聞紙、ビニール袋、ゴミ袋
ゴミ袋をトイレの便座の中に敷き込み、その中にビニール袋に新聞紙を細かくちぎったものを入れれば簡易トイレになります。使用後はビニール袋だけを取り出し、空気をなるべく抜いてきつく口を絞って蓋のあるごみ箱に保管。市販の簡易トイレを嫌がる小さい子供でもこれなら使ってくれます。
⑩蚊取り線香、うちわ、使い捨てカイロ、寝袋、ウエットティッシュ
夏は窓を開ける事が増えるので蚊取り線香があると便利。
その他先にご紹介したランタンもそうですが、アウトドア用品は災害用品として役立つものが多くあります。
災害用品をそろえたついでにひと夏に一回だけでもアウトドアに出かける!なんていうのも楽しみながら備えるという意味でいかがでしょう。
蓄光シートは意外と便利
昼間の光を蓄えて発光する蓄熱シートを夜の非常時でも安心なように玄関に目印として貼っておく。トイレや普段差のある場所も、夜ぼんやり光っているとつまずいたり、子供が不安になりにくい。
停電になった時の対応
・停電時は家のブレーカーをオフ
・停電時は家電のコンセントを抜く
停電が復旧した後、いきなり通電されてショートしたり加熱器が作動したりして火災の原因になる事もあります。
停電時には電気製品のコンセントは全て一旦抜いておく方が安全です。
そして通電したら、ブレーカーを改めて入れてから、各電気背品のコンセントを改めて差し込むようにします。
さらにもし、身近に破損した太陽光パネルには近寄らないで下さい。感電の恐れがあり、万一の際には、命に関わります。
スポンサーリンク
まとめ
地震が起きやすい、と報道されているエリア以外に住んでいると防災への備えが手薄になりがちですが、直接被害が及ばなくても近県への災害時でも1週間くらい停電する可能性はとても大きいです。
手軽に準備できるものばかりですので、万一の時に家族が困らないように準備しておくと安心です。
停電への備えは防災用品としても重宝するものがほとんどですし、改めてるリストを眺めてみるとキャンプに行くときの準備物とほとんど同じでちょっとびっくりします。
我が家ではたまにですが、アウトドアに出かけるので、ほとんどのモノがすでに揃っていますが、電池の買い置きを改めてチェックしました。
缶詰は美味しいものを買い揃えて、趣味期限が迫ったら、夕食に出してみようと思っています。
明日の晩御飯は非常食メニューよ~なんて面白そうですよね。
あまり神経質に考えず、電気の無い生活はキャンプだ!と考えて気軽に備えるのがコツかなと思います。
みなさんも、そのうちね。じゃなくてぜひ明日からすぐにチェックしてみて下さい。